生活にお困りの時
更新日:令和7年7月8日
品川区 暮らし・しごと応援センター
生活にお困りのときは、おひとりで悩まずに気軽にご相談ください。
生活上の不安やお困りになっていることを一緒に考え、一人ひとりの状況に応じた相談・支援を行います。
対象者
品川区在住で生活にお困りの方ならばどなたでも相談できます。(ただし、生活保護受給中の方は対象外です)
開設時間
月曜日から金曜日(祝日・年末年始を除く)
午前9時から正午、午後1時から午後5時
事業内容
(1)自立相談支援事業
相談窓口を設置し、生活困窮者からの相談を広く受け、必要に応じて支援計画を作成し、支援を行います。
窓口での相談のほか、主に路上生活者を対象として、巡回相談を実施しています。相談者との信頼関係構築を進め、
状況により生活保護相談窓口を案内するなどの支援を行っています。
(2)住居確保給付金の支給
次の2つの支援を行うことを目的に支給する給付金です。
・家賃補助
離職、自営業の廃止または個人の責に帰すべき理由・都合によらない就業機会等の減少により、離職や廃業と同程度の
状況になり経済的に困窮し、住居を喪失または住居喪失のおそれのある者に対し、家賃相当分の住居確保給付金を支給す
ることにより、これらの者の住居および就業機会等の確保に向けた支援を行う。
・転居費用補助
同一の世帯に属する者の死亡または本人もしくは同一の世帯に属する者の離職、休業等により世帯収入が著しく減少して
経済的に困窮した住居喪失者または住居喪失のおそれのある者に対し、転居費用相当分の住居確保給付金を支給することに
より、これらの者の家計の改善に向けた支援を行う。
住居確保給付金のご案内はこちらから
(3)就労準備支援事業
カウンセリングにより、就労の阻害要因を把握し、就労意欲の喚起や就労前準備のための支援を行います。
(4)子どもの学習・生活支援事業
子どものいる家庭に、カウンセリングや家庭訪問を実施し、必要に応じ、適切な機関や事業を紹介します。
生活困窮者自立支援事業「学習支援あした塾」のご案内はこちらから
(5)家計改善支援事業
家計に関する相談を受け、家計簿作成の支援、家計支出内容への助言など、家計の状況を「見える化」することで、
相談者の家計管理への意欲を引き出す支援を行います。
(6)居住支援事業
自立支援センターにおいて、宿泊場所や食事の提供を行うとともに、関係機関と連携のもと必要な医療等を確保します。
お問い合わせ
暮らし・しごと応援センター
電話:03-5742-9117
FAX:03-5742-6798
ピックアップ型フードパントリー事業
令和2年度から、自立のための食料支援としてピックアップ型フードパントリー事業をはじめました。
セカンドハーベスト・ジャパンと連携して実施しています。
暮らし・しごと応援センターにてご相談をお受けする中で、食の支援が自立に向けて役立つと考えられる場合に、ご案内しています。
食料のお渡しは、セカンドハーベスト・ジャパンのフードパントリーで行っています。
※フードパントリー:食料配付の拠点のことで、台東区浅草橋にあります。
お問い合わせ
暮らし・しごと応援センター
電話:03-5742-9117
FAX:03-5742-6798
生活保護
生活保護に関するご案内はこちらから
お問い合わせ
生活福祉課 相談係
電話:03-5742-6714
FAX:03-5742-6798
小口生活貸付資金
小口生活資金貸付のご案内はこちらから(別ウィンドウで表示します)
お問い合わせ
品川区社会福祉協議会
電話:03-5718-7171
FAX:03-5718-7170
生活福祉資金貸付事業
生活福祉資金貸付事業のご案内はこちらから(別ウィンドウで表示します)
お問い合わせ
品川区社会福祉協議会
電話:03-5718-7171
FAX:03-5718-7170