品川区認知症講演会

更新日:令和7年1月21日

品川区では、認知症になっても安心して暮らせるまちを目指し、認知症の正しい理解を深めるために認知症講演会を開催しています。

令和6年度認知症講演会

第3回(令和7年2月21日実施)
 家族として、脳科学者として、様々な気づきを得た講師の視点から、
 認知症とともに生きる人との関わり方について考えます。
 講師:恩蔵 絢子 氏(脳科学者)
 日時:令和7年2月21日(金)午後2時~4時
 場所:品川区役所 第三庁舎6階 講堂(品川区広町2-1-36)
   定員:100人(事前予約制・先着順)※区内在住・在学・在勤の方優先
 申込:認知症施策推進係まで電話または、電子申請(別ウィンドウ表示)から申込

 認知症講演会ちらし(PDF : 551KB)
第2回(令和6年10月28日実施)
 メディアの立場から認知症基本法に込められた意味が何かを考えるとともに、
 認知症本人の視点から、自分らしく暮らし続けるためのヒントをお話しいただきます。
 後半は、ミーティングセンター「めだかの会」の皆さんによる座談会を実施しました。
 講師:町永 俊雄 氏 福祉ジャーナリスト
    丹野 智文 氏 おれんじドア 代表
 登壇者:ミーティングセンター「めだかの会」の皆さま
 (1部)町永氏・丹野氏講演 動画はこちら(別ウィンドウ表示)
 (2部)町永氏・丹野氏×ミーティングセンターめだかの会メンバー対談 動画はこちら(別ウィンドウ表示)


第1回(令和6年7月11日実施)
 働き盛りで発症する「若年性認知症」の本人と家族の気持ちを考えるとともに、高齢者の認知症との違いや、
 利用できる社会保障制度、就労支援の現状と課題を実際の取り組みから学びます。
 講師:来島みのり 氏(東京都多摩若年性認知症総合支援センター管理者)
 動画はこちら(別ウィンドウ表示)

令和6年度以前の認知症講演会

お問い合わせ

高齢者地域支援課 認知症施策推進係
 電話:03-5742-6802
 FAX:03-5742-6882