令和5年度品川区認知症講演会

更新日:令和6年11月20日

第1回(令和5年9月29日実施)
認知症の方等に役立つ社会資源(認知症カフェやミーティングセンター)の内容・意義について説明しました。後半は品川区でミーティングセンターを実施している運営者と座談会を実施しました。
講師:矢吹 知之 氏 高知県立大学 社会福祉学部 准教授
登壇者:ミーティングセンター「めだかの会」鈴木氏 
    ミーティングセンター「aer(アエル)」渡邊氏
(1部)矢吹氏講演 動画はこちら(別ウィンドウ表示)
(2部)矢吹氏×区内ミーティングセンター対談 動画はこちら(別ウィンドウ表示)

第2回(令和5年11月4日実施)
メディアの立場と、若年性認知症当事者の視点から認知症本人の発信や活動が社会をどのように変えたか、「安心して認知症になれるまちづくり」のヒントなどを紹介しました。後半は、ミーティングセンター「めだかの会」の皆さんによる座談会を実施しました。
講師:町永 俊雄 氏 福祉ジャーナリスト
   丹野 智文 氏 おれんじドア 代表
登壇者:ミーティングセンター「めだかの会」の皆さま
(1部)町永氏・丹野氏講演 動画はこちら(別ウィンドウ表示)
(2部)町永氏・丹野氏×ミーティングセンターめだかの会メンバー対談 動画はこちら(別ウィンドウ表示)

第3回(令和6年2月14日実施)
認知症基本法が制定された背景や概要について、認知症の共生社会を実現するための内容です。
講師:粟田 主一 氏  (地独)東京都健康長寿医療センター 認知症未来社会創造センター長 
動画はこちら(別ウィンドウ表示)

お問い合わせ

高齢者地域支援課 認知症施策推進係
 電話:03-5742-6802
 FAX:03-5742-6882