令和4年度品川区認知症講演会

更新日:令和6年11月20日

第1回(令和4年9月17日実施)
認知症専門医である酒井先生と認知症の方を支えるご家族3組によるパネルディスカッションを行いました。
介護の上での工夫や医師との関わり方等、認知症家族介護者の方に役立つような内容です。
講師:酒井 隆 氏 認知症疾患医療センター荏原中延クリニック院長
登壇者:認知症の方の家族介護者3組
(1部)パネルディスカッション  動画はこちら(別ウィンドウ表示) 
(2部)質疑応答 動画はこちら(別ウィンドウ表示) 

第2回(令和4年10月18日実施)
「認知症の人と家族の一体的支援プログラム 品川区での取り組みについて」をテーマに実施しました。
認知症の人と家族の一体的支援プログラム(ミーティングセンター)とは、家族や専門職の話し合いの中でやりたいことを決めて実施する等により、
家族の関係にアプローチするプログラムのことです。
ミーティングセンターを専門的に調査・研究をされている矢吹先生の基調講演や、実際にミーティングセンターで活動する専門職や認知症当事者の話等の内容です。
講師:矢吹 知之 氏 東北福祉大学総合福祉学科准教授
           認知症介護・研究仙台センター 研究部長
登壇者:ミーティングセンター「めだかの会」の皆さま
    ミーティングセンター「aer(アエル)」渡邊氏
(1部)矢吹氏講演、渡邊氏 動画はこちら(別ウィンドウ表示)
(2部)ミーティングセンター「めだかの会」の皆さま 動画はこちら(別ウィンドウ表示) 

第3回(令和5年3月2日実施)
認知症予防医学の観点から認知症に正しく備えるための方法や、認知症になっても安心して暮らせる社会の重要性等の内容です。
講師:黒田 岳志 氏 昭和大学医学部 内科学講座 脳神経内科学部門
   伊藤 滋唯 氏 社会福祉法人さくら会 理学療法士
(1部)黒田氏講演 動画はこちら(別ウィンドウ表示) 
(2部)伊藤氏講演 動画はこちら(別ウィンドウ表示) 自宅でできる「認知症予防に役立つ体操」

お問い合わせ

高齢者地域支援課 認知症施策推進係
 電話:03-5742-6802
 FAX:03-5742-6882