1.印鑑登録について
更新日:令和6年9月19日
印鑑登録は個人の権利と財産を守る大切なものです。
登録した印鑑は一般的に実印と呼ばれます。
実印が押された文書に印鑑登録証明書を添付することで、
「その文書が間違いなく本人の意思によって成立したものであること」を担保する手段として使われます。
1.登録できる人
2.登録の申請ができる人
3.登録できる印鑑・できない印鑑
4.印鑑登録の流れ
成年被後見人(15歳以上)が印鑑登録を希望される場合は、成年後見人の方と一緒にお越しいただく必要があります。
詳しくは「本人が印鑑登録の申請をするとき」をご確認ください。
・代理人(本人からの委任状があるとき)
詳しくは「代理人に印鑑登録の申請を頼むとき」をご確認ください。
そのため、お持ちいただいた印鑑が登録できるものかどうか慎重に確認させていただいております。
登録できない印鑑であった際は、登録をお断りさせていただく場合もございますのでご了承ください。
詳細については「登録できる印鑑・できない印鑑」を必ずご確認ください。
詳細については、各ページをご覧ください。
「「印鑑登録」の目次へ戻る」
![印鑑登録の流れを書いた図](../../../../ct/image/hpg20240725_1.jpg)
登録した印鑑は一般的に実印と呼ばれます。
実印が押された文書に印鑑登録証明書を添付することで、
「その文書が間違いなく本人の意思によって成立したものであること」を担保する手段として使われます。
目次
1.登録できる人
2.登録の申請ができる人
3.登録できる印鑑・できない印鑑
4.印鑑登録の流れ
1.登録できる人
品川区に「住民登録」している15歳以上の方2.登録の申請ができる人
・本人成年被後見人(15歳以上)が印鑑登録を希望される場合は、成年後見人の方と一緒にお越しいただく必要があります。
詳しくは「本人が印鑑登録の申請をするとき」をご確認ください。
・代理人(本人からの委任状があるとき)
詳しくは「代理人に印鑑登録の申請を頼むとき」をご確認ください。
3.登録できる印鑑・できない印鑑
印鑑登録は、個人の権利義務の発生や変更に関わる重要なものです。そのため、お持ちいただいた印鑑が登録できるものかどうか慎重に確認させていただいております。
登録できない印鑑であった際は、登録をお断りさせていただく場合もございますのでご了承ください。
詳細については「登録できる印鑑・できない印鑑」を必ずご確認ください。
4.印鑑登録の流れ
印鑑登録の大まかな流れです。詳細については、各ページをご覧ください。
「「印鑑登録」の目次へ戻る」
![印鑑登録の流れを書いた図](../../../../ct/image/hpg20240725_1.jpg)
お問い合わせ
戸籍住民課戸籍住民担当(住民異動)
電話:03-5742-6660
FAX:03-5709-7625