06_マイナンバーカードを利用した行政サービスについて
更新日:令和6年12月26日
1.コンビニ交付
マイナンバーカードをお持ちの方は、全国のコンビニエンスストア(マルチコピー機設置店舗)で
住民票の写し、印鑑証明書、特別区民税・都民税課税(非課税)証明書・納税証明書、戸籍証明書(全部事項・個人事項)
戸籍の附票の写しが取得できるサービスをご利用いただけます。
詳しくは、便利でお得 コンビニ交付をご確認ください。
2.転出届
令和5年2月6日からマイナンバーカードをお持ちの方は、オンラインで転出のお手続きが可能になりました。
マイナポータルから転出届を申請すると転出元の窓口への来庁が不要となります。(転入届は来庁が必要です。)
詳しくは、引越し(転出・転入・転居)のオンライン手続き(マイナンバーカードを利用)をご確認ください。
3.健康保険証
事前に「利用登録」を行うとマイナンバーカードが健康保険証として利用できます。令和6年12月2日から健康保険証の新規発行が廃止されました。
現在お持ちの保険証の有効期限などについては、保険者へお問い合わせください。
国民健康保険証をお持ちの方は「資格情報のお知らせおよび資格確認書について」をご確認ください。
その他保険証廃止に関する情報は「(厚生労働省)マイナンバーカードの健康保険証利用についてよくある質問」(別ウィンドウ表示)をご参照ください。
利用登録について
マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには、以下の方法で利用登録を行う必要があります。
登録には、マイナンバーカードと数字4桁の暗証番号(マイナンバーカード受取時にご自身で設定した利用者証明用電子証明書のパスワード)が必要です。
顔認証マイナンバーカードをお持ちの方・顔認証マイナンバーカードへの切り替えを検討している方が利用登録をする際、
登録の流れが通常と異なりますので、「マイナンバーカードを作りたいとき(顔認証マイナンバーカード)」をご確認ください。
医療機関の窓口に設置しているカードリーダーから利用登録を行う場合
病院や薬局の窓口に設置している顔認証付きカードリーダーで登録ができます。(受診する際に登録ができます。)
登録方法はリンク先からご確認ください。
医療機関の窓口での利用登録の方法(PDF : 716KB)
顔認証付きカードリーダーで利用登録を行う場合、顔認証で本人確認を行うことができます。(暗証番号の入力不要)
マイナポータルアプリで利用登録を行う場合
ご自身のスマートフォン等にマイナポータルアプリをダウンロードして登録ができます。
登録方法はリンク先からご確認ください。
マイナポータルでの利用登録の方法(別ウィンドウ表示)
セブン銀行のATMで利用登録を行う場合
セブンイレブン等に設置しているセブン銀行ATMで登録ができます。
登録方法はリンク先からご確認ください。
セブン銀行ATMでの利用登録の方法(別ウィンドウ表示)
品川区ではマイナンバーカード健康保険証利用の初回登録をサポートします
場所 :品川区役所 第二庁舎 三階 「マイナンバーカード特設会場」のみ
時間 :午前8時30分~午後5時
連絡先:03-5742-6660
※各地域センターでは登録のサポートは行っておりません。
タブレット端末の貸出のみのため、ご自身で操作をする必要があります。
端末の利用を希望される方は、各地域センターへ事前にご連絡をお願いします。
「マイナンバーカード健康保険証利用の登録」の詳細はマイナンバーカードの健康保険証としての利用についてをご確認ください。
4.確定申告
マイナポータルからe-Taxに情報連携をすることでオンラインで確定申告
をすることが可能です。
詳しくは、【e-Tax 国税電子申告・納税システム】(別ウィンドウ表示)および【e-Tax(国税庁) よくある質問】(別ウィンドウ表示)をご確認ください。
お問い合わせ
戸籍住民課戸籍住民担当(マイナンバー)
マイナンバーカードの申請・受け取りなど
電話:03-5742-6660
FAX:03-5709-7625
国保医療年金課資格係
国民健康保険に関すること
電話:03-5742-6676
FAX:03-5742-6876
マイナンバー総合フリーダイヤル
マイナポータルの使い方・操作方法など
電話:0120-95-0178