マイナンバーカードの健康保険証としての利用について

更新日:令和6年9月18日

マイナンバーカードが健康保険証として利用できます

一部の医療機関や薬局の窓口において、従来の健康保険証とは別に、事前に「初回登録」を行うとマイナンバーカードが健康保険証として利用できるようになりました。(利用できる医療機関・薬局は順次拡大される予定です。)

医療機関窓口での利用方法はリンク先からご確認ください。
マイナンバーカードを健康保険証として使うには(PDF : 2MB)

カードリーダーを設置している医療機関はリンク先からご確認ください。
マイナンバーカードの健康保険証利用対応の医療機関・薬局について(別ウィンドウ表示)

詳細については、厚生労働省ホームページ「マイナンバーカードの健康保険証利用について」(別ウィンドウ表示)をご確認ください。

マイナ保険証利用によるメリット

  • 本人の薬剤情報や診療情報に基づくより良い医療を受けることができること
  • 限度額適用認定証等を持参していなくても限度額を超える支払いの免除が受けられること
  • 医療現場の手作業による事務負担軽減が図られること


今後は、リアルタイムでの薬剤情報の連携が可能な電子処方箋の普及や電子カルテ情報の共有を進めることとしているほか診察券や公費負担医療の受給者証とマイナンバーカードの一体化により、救急現場において患者の意識がない場合等でもマイナ保険証により過去の薬剤情報等の共有も可能とするなどメリットはますます増えていきます。

医療DXの基盤となるマイナ保険証(PDF : 218KB)


令和6年12月2日以降の健康保険証の取り扱いについて

今年の12月2日に、現行保険証は新たに発行されなくなり、マイナ保険証を基本とする仕組みへ移行します。
切り替えがまだお済みでない方も申請不要で届けられる資格確認書で保険診療を受けられます。ご安心ください。

また、今お持ちの保険証は、有効期限まで最大1年間、利用できます。
有効期限が切れる場合でも、必要な方には資格確認書が交付されます。

  • マイナ保険証をお持ちでない方

申請不要で資格確認書をお届けします。

  • 新たに後期高齢者になった方

申請不要で資格確認書をお届けします。※来年7月末まで

  • マイナ保険証での受診が困難な方(ご高齢の方、障害をお持ちの方など)申請いただくことで資格確認書をお届けします。


診療履歴に基づいたより良い医療を受けられるなど、便利で安全なマイナ保険証への切り替えをご検討ください。

詳細については、2024年12月2日マイナ保険証を基本とする仕組みへ。(政府広報オンライン)(別ウィンドウ表示)をご確認ください。

(政府広報)マイナ保険証について

マイナンバーカードを健康保険証として利用するための「登録方法」について

マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには、以下の方法で利用登録を行う必要があります。
登録には、マイナンバーカードと数字4桁の暗証番号(マイナンバーカード受取時にご自身で設定した利用者証明用電子証明書のパスワード)が必要です。

  • 医療機関の窓口に設置しているカードリーダーから利用登録を行う場合

病院や薬局の窓口に設置している顔認証付きカードリーダーで登録ができます。(受診する際に登録ができます。)
登録方法はリンク先からご確認ください。
医療機関の窓口での利用登録の方法(PDF : 716KB)
顔認証付きカードリーダーで利用登録を行う場合、顔認証で本人確認を行うことができます。(暗証番号の入力不要)

  • マイナポータルアプリで利用登録を行う場合

ご自身のスマートフォン等にマイナポータルアプリをダウンロードして登録ができます。
登録方法はリンク先からご確認ください。
マイナポータルでの利用登録の方法(別ウィンドウ表示)

  • セブン銀行のATMで利用登録を行う場合

セブンイレブン等に設置しているセブン銀行ATMで登録ができます。
登録方法はリンク先からご確認ください。
セブン銀行ATMでの利用登録の方法(別ウィンドウ表示)

  • 品川区ではマイナンバーカード健康保険証利用の初回登録を支援します

場所 :品川区役所 第二庁舎 三階 「マイナンバーカード特設会場」および各地域センター※
時間 :午前8時30分~午後5時
連絡先:03-5742-6660

※各地域センターでは、マイナポータル接続端末の利用のみ可能です。
利用をご希望される方は、各地域センターへ事前にご連絡をお願いします。

マイナンバーカードに登録されている健康保険証の確認方法


マイナンバーカードに自分の健康保険証情報が正しく登録されているかどうかはマイナポータルで確認できます。
マイナポータルにログインし「健康保険証」を押し資格情報のページをご覧ください。
 
マイナポータルの詳しい操作方法を知りたい方は、マイナンバー総合フリーダイヤル(0120-95-0178)にお電話ください。

マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除手続き


健康保険証の利用登録が設定されたマイナンバーカードは、保険者に対して申請することで、利用登録を解除することができます。
具体的な解除手続きについては、ご自身が加入している保険者に対してお問い合わせください。
品川区国民健康保険に加入されている方の登録解除手続き
後期高齢者医療制度に加入されている方(品川区交付の保険証等をお持ちの方)の登録解除手続き

マイナンバーカードの健康保険証利用についてのお問合せ先

マイナンバー総合フリーダイヤル  電話:0120-95-0178(無料)

月曜日から金曜日 午前9時30分~午後8時

土・日・祝日 午前9時30分~午後5時30分まで開設

(12月29日~1月3日を除く)

お問い合わせ

デジタル推進課 情報推進担当(住基)
 電話:03-5742-6619
 FAX:03-5742-7164