「品川区認知症カフェ運営支援事業」について
更新日:令和6年4月1日
- 事業の目的
- 認知症になっても安心して暮らし続けられるまちを目指し、「認知症の理解」、「家族・本人への支援」を推進するため、認知症の人やその家族(介護者を含む)、地域住民、専門職等が住み慣れた地域で安心して気軽に集うことができる認知症カフェを運営する取り組みを支援することを目的としています。
- 事業の内容
- 品川区認知症カフェ運営支援事業は、「品川区認知症カフェ登録事業」と「品川区認知症カフェ助成事業」の2つの事業で構成されています。
品川区認知症カフェ登録事業
- 内容
- 一定の要件を満たした認知症カフェを品川区認知症カフェとして登録する事業です。登録いただいた認知症カフェの情報については、区のホームページや広報紙等でお知らせします。また、区内で認知症カフェを運営する団体の皆様にご参加いただける情報交換会の開催について区よりご案内します。
- 申請書類
- 登録申請書
- 団体概要書
- 認知症カフェ概要書
- 実施計画書
※2~4については、上記に定める様式の内容を含むものであれば、団体固有の様式の使用も可。
登録申請書類様式(EXCEL : 36KB)
登録申請書類様式(PDF : 657KB)
登録の受付- 登録は随時受付いたします。申請書類は、高齢者地域支援課認知症施策推進係の窓口に直接ご提出ください。
- 留意事項
- 認定された団体の代表者に認知症カフェ認定ステッカーを送付いたします。(上記画像)
- 毎年度、実施計画書の提出が必要です。
- 登録内容の変更や登録を廃止する場合は、所定の届出が必要です。その際は、高齢者地域支援課認知症施策推進係(電話:03-5742-6802、FAX:03-5742-6882)にご連絡ください。
- 「品川区認知症カフェ助成事業」を申請する場合は、本事業への登録が必須です。ただし、「品川区認知症カフェ助成事業」の申請有無にかかわらず、本事業への登録は可能です。
※登録要件や、申請方法等の詳細については、「品川区認知症カフェ運営支援事業手引き」および「品川区認知症カフェ運営支援事業実施要綱」をよくご確認ください。
品川区認知症カフェ助成事業
- 内容
- 品川区認知症カフェ登録事業へ登録した団体のうち、一定の要件を満たした団体に対し、認知症カフェの運営にかかった費用について、一部助成金を交付する事業です。
- 助成事業に際した認知症カフェの種類
- 一般型認知症カフェ 当ホームページの「品川区が認定する認知症カフェの活動について」の1~6の活動に取り組む認知症カフェ。
- 医療機関連携型認知症カフェ 当ホームページの「品川区が認定する認知症カフェの活動について」の1~7の活動に取り組む認知症カフェ。
- 助成金の上限額
- 認知症カフェ1件あたりの助成金の上限額は、開催回数により、以下のとおりです。
なお、認知症カフェを新規開設する場合は、開設初年度に限り認知症カフェ1件につき、以下に記載する額に、需用費として5万円を加算した額を上限額として申請することができます。
1月あたりの開催回数 助成金(年額) 1回 150,000円 2回または3回 210,000円 4回以上 300,000円
※以上の上限額から収入を差し引き、低い方の金額が適用されます。
- 助成の対象となる費用(助成対象費用)
助成の対象となる費用は、以下の費目です。
- 報償費(講師等への謝礼)
- 需用費(物品等の購入費)
- 役務費(保険料、切手代等)
- 使用料及び賃借料(会場使用料、機材の使用料等)
- 交通費(外部講師およびボランティアが会場への移動に要する交通費
- 助成の対象とならない費用
助成の対象とならない費用は以下のとおりです。
- 報償費のうち、団体を構成する者に支払う謝礼等
- 需用費のうち、特定の個人が所有し、または占有するための物品の購入に要する費用
- 助成事業以外の費用と識別することが困難な費用
- その他、助成対象費用に該当しないと認められる費用
申請書類
- 助成金交付申請書
- 収支計算書
- 実績報告書類
- 実績報告書
- 実施状況報告書
- 収支報告書
- 助成対象費用の内容を確認できる書類(領収書の写し、領収書の内訳が分かる一覧表)
- 事業を実施した詳細がわかる資料(チラシ等)
※2~4については、上記に定める様式の内容を含むものであれば、団体固有の様式の使用も可。
交付申請・実績報告書類様式(EXCEL : 49KB)
交付申請・実績報告書様式(PDF : 459KB)
- 助成事業の実績報告書類提出方法
- 該当年度最後の開催が終わってから2週間以内に高齢者地域支援課認知症施策推進係へ電子メールにてご提出ください。
※詳細は、「品川区認知症カフェ運営支援事業手引き」P6~8をご確認ください。
- 留意事項
- 交付決定後の実施内容や交付申請金額の変更がある場合は、別途書類の提出が必要です。 その際は、高齢者地域支援課認知症施策推進係(電話:03-5742-6802、FAX:03-5742-6882)にご連絡ください。
- 助成金の支払いは、実績報告書の提出から約1カ月かかります。
※ 登録要件や、実績報告等の詳細については、「品川区認知症カフェ運営支援事業手引き」および「品川区認知症カフェ運営支援事業実施要綱」をよくご確認ください。
お問い合わせ
高齢者地域支援課 認知症施策推進係
電話:03-5742-6802(直通)
FAX:03-5742-6882