若年性認知症について
更新日:令和6年4月1日
若年性認知症とは
若年性認知症とは、65歳未満で発症する認知症のことをいいます。
働き盛りの世代で発症するため、認知機能が低下すると仕事や家事に支障がでて、医療・介護・経済面・就労などの支援が必要となることがあります。また、年齢が若く外見ではわかりにくいため、周囲の理解が得にくいことがあります。
若年性認知症は、早めに診断や治療を受けることにより、認知症の症状の進行を遅らせ、今後の生活を整える備えができます。
「おかしいな」と違和感を覚えたら、まずは専門窓口に相談してみましょう。
若年性認知症相談窓口
東京都若年性認知症総合支援センター
専門の若年性認知症支援コーディネーターが、ご本人やご家族から多岐にわたる相談に対し、ワンストップで対応します。
東京都若年性認知症総合支援センターは、特定非営利活動法人いきいき福祉ネットワークセンターが東京都から委託を受けて運営されています。
電話:03-3713-8205(平日 午前9時~午後5時)
東京都若年性認知症総合支援センターのページへ(別ウィンドウ表示)(外部リンク)
若年性認知症コールセンター
若年性認知症に関する国の電話相談窓口です。
愛知県にある認知症介護・研究大府センターが運営しています。
電話:0800-100-2707(フリーコール)(月~土曜日 午前10時~午後3時)
若年性認知症コールセンターのページへ(別ウィンドウ表示)(外部リンク)
専門の若年性認知症支援コーディネーターが、ご本人やご家族から多岐にわたる相談に対し、ワンストップで対応します。
東京都若年性認知症総合支援センターは、特定非営利活動法人いきいき福祉ネットワークセンターが東京都から委託を受けて運営されています。
電話:03-3713-8205(平日 午前9時~午後5時)
東京都若年性認知症総合支援センターのページへ(別ウィンドウ表示)(外部リンク)
若年性認知症コールセンター
若年性認知症に関する国の電話相談窓口です。
愛知県にある認知症介護・研究大府センターが運営しています。
電話:0800-100-2707(フリーコール)(月~土曜日 午前10時~午後3時)
若年性認知症コールセンターのページへ(別ウィンドウ表示)(外部リンク)
関連情報
とうきょう認知症ナビ
認知症の基礎知識や相談窓口の紹介、東京都で実施している各種の研修会、
施策の検討状況などについて総合的に発信する、東京都の公式サイトです。
とうきょう認知症ナビのページへ(別ウィンドウ表示)(外部リンク)
認知症の基礎知識や相談窓口の紹介、東京都で実施している各種の研修会、
施策の検討状況などについて総合的に発信する、東京都の公式サイトです。
とうきょう認知症ナビのページへ(別ウィンドウ表示)(外部リンク)
お問い合わせ
高齢者地域支援課 認知症施策推進係
電話:03-5742-6802
FAX:03-5742-6882