介護保険関係書類の送付先変更
更新日:令和6年6月17日
介護保険関係の書類は被保険者本人の住所地(住民登録地)へお送りしていますが、やむを得ない事情があり、住所地で受け取ることが難しい場合は、送付先を変更することができます。
・郵便物の管理が困難な場合
・お亡くなりになった場合
※FAXや電子メールによる受付は行っていません。
・宛先
〒140-8715 品川区広町2-1-36 品川区役所
高齢者福祉課 介護保険料係
送付先に設定した方が引っ越し等をして、送付先住所が変わった場合は再度送付先変更の申請を行ってください。
・送付先を元(住所地)へ戻す場合は、送付先変更解除の申請が必要です。(上記2および3の書類の添付は不要です)
送付先変更の事例
・入院や施設入所等により住所地に不在の場合・郵便物の管理が困難な場合
・お亡くなりになった場合
必要書類
下記1~3の書類をご提出ください。- 1.品川区介護保険書類等 送付先変更依頼書
- 品川区介護保険書類等 送付先変更依頼書(PDF : 102KB)
品川区介護保険書類等 送付先変更依頼書(WORD : 22KB)
案内および記入例(PDF : 181KB) - 2.被保険者本人の品川区介護保険被保険者証等の写し
- 介護保険負担割合証・介護保険負担限度額認定証・健康保険証(※)などでも可
※健康保険証によっては住所欄が裏面の場合があります。その際は表裏両方の写しをお送りください。
※健康保険証に記載されている被保険者等の記号・番号が見えないようマスキング(黒ぬり)をした写しをお送りください。 - 3.送付先の住所・方書を証明するものの写し
- <親族の方へ送付先を変更する場合>
親族の方の住所地・氏名が記載された身分証明書の写し(運転免許証・マイナンバーカード・健康保険証(※)など)
※健康保険証によっては住所欄が裏面の場合があります。その際は表裏両方の写しをお送りください。
※健康保険証に記載されている被保険者等の記号・番号が見えないようマスキング(黒ぬり)をした写しをお送りください。
<入所施設の所在地へ送付先を変更する場合>
入所が確認できる書類の写し(施設の請求書・領収書、入所証明など)
<成年後見人の方へ送付先を変更する場合>
登記事項証明書の写し
※登記事項証明書に記載されている住所・後見人名と送付先が異なる場合は、その宛先を確認できるものおよび成年後見人との関係を示すものの写しも必要です。
<一時的に住まいを移している住所へ送付先を変更する場合>
送付先住まいの住所が記載されている書類の写し(公共料金の領収書など)
申請方法
区役所本庁舎3階高齢者福祉課または郵送による手続き※FAXや電子メールによる受付は行っていません。
・宛先
〒140-8715 品川区広町2-1-36 品川区役所
高齢者福祉課 介護保険料係
その他
・一度設定した送付先はお申し出がない限り変更されることはありません。送付先に設定した方が引っ越し等をして、送付先住所が変わった場合は再度送付先変更の申請を行ってください。
・送付先を元(住所地)へ戻す場合は、送付先変更解除の申請が必要です。(上記2および3の書類の添付は不要です)
お問い合わせ
高齢者福祉課 介護保険料係
電話:03-5742-6681
FAX:03-5742-6881
高齢者福祉課 介護認定係
電話:03-5742-6731
FAX:03-5742-6881
高齢者福祉課 介護給付係
電話:03-5742-6927
FAX:03-5742-6881