エコルとごし(環境学習交流施設)
更新日:令和4年2月21日
品川区立環境学習交流施設「エコルとごし」は、自然豊かな戸越公園内にあり、体感を重視した展示や多彩なイベント・講座で、環境を楽しみながら学べる施設です。また、公園内の一施設として、区民の皆さんや公園を利用される方々の憩いと交流の場として気軽にご利用いただけます。
イベントなどの最新情報を更新していますので、ぜひご覧ください。
エコルとごしは、公益財団法人日本デザイン振興会が主催する「2022年度グッドデザイン賞」を受賞しました。
グッドデザイン賞は、国内外の多くの企業や団体が参加する世界的なデザイン賞として、 暮らしの質の向上を図るとともに、社会における課題解決や新たなテーマの発見にデザインを活かすことを目的に実施されています。
受賞のシンボルである「Gマーク」は、よいデザインを示すシンボルマークとして広く親しまれています。
今回エコルとごしは、公共の建築・空間部門での受賞となりました。受賞の詳しい内容は、以下リンクよりご覧いただけます。
グッドデザイン賞公式サイト/エコルとごし(別ウィンドウ表示)
キッズデザイン賞は、子どもや子どもを産み育てることに配慮したすべての製品・サービス・空間・活動・研究を対象とする顕彰制度で、「子どもたちが安全に暮らす」「子どもたちが感性や創造性豊かに育つ」「子どもを産み育てやすい社会をつくる」という目的を満たすものの中から優れた作品が選出されます。
今回、エコルとごしは、子どもの感性や創造性の育成、多様な知識の取得や運動能力の向上に寄与する施設として『子どもたちの創造性と未来を拓くデザイン』部門での受賞となりました。
受賞の詳しい内容は、以下リンクよりご覧いただけます。
キッズデザイン賞公式サイト/エコルとごし(別ウィンドウ表示)
エコルとごしは、「第56回日本サインデザイン賞」(主催:公益社団法人日本サインデザイン協会)において入選、「日本空間デザイン賞2022」(主催:一般社団法人 日本空間デザイン協会、一般社団法人 日本商環境デザイン協会)においてショートリスト(BEST100・入賞)に選出されました。
日本サインデザイン賞は、優れたサインデザイン作品を広く社会にアピールすることにより、サインデザインの普及および啓発をはかることを目的として、1966年以来続けられてきたわが国で唯一のサインデザインに関する顕彰事業です。サインデザインの普及および啓発をはかることを目的として、質の高いサインデザイン作品を募集、審査し、優れた作品に贈られます。
日本空間デザイン賞は、日本で唯一かつ最大の空間アワードで、空間デザインの価値を未来へつなぐために設立された日本最大級のデザインアワードです。社会の多面的な問題をデザインのちからによって解決に導き、希望あふれる未来を切り拓くことを使命としています。
各受賞の内容は、以下リンクよりご覧いただけます。
日本サインデザイン賞公式サイト(別ウィンドウ表示)
日本空間デザイン賞公式サイト(別ウィンドウ表示)
エコルとごしは、「iFデザイン賞2023(iF DESIGN AWARD 2023)」(主催:iFインターナショナルフォーラムデザイン)を受賞しました。
ハノーバー(ドイツ)を本拠地とする「iFインターナショナルフォーラムデザイン」は、世界で最も長い歴史を持つ独立したデザイン団体で、毎年優れたデザインを選出し「iFデザイン賞(iF DESIGN AWARD)」を授与しています。
同じくドイツの「レッドドットデザイン賞(Red Dot Design Award )」、アメリカの「IDEA賞(International Design Excellence Awards)」とならび世界三大デザイン賞として数えられ、国際的に権威のある賞となっています。
今年の「iFデザイン賞」は、56カ国から約11,000通の応募があり、受賞作品は3,571作品、そのうち日本からは273作品が受賞しました。また、今回からSDGsの重要性を受けサステナビリティの専門家2名が審査員として加わり、計88名の専門家により審査が行われました。
受賞の内容は、以下リンクよりご覧いただけます。
iFデザイン賞公式サイト(別ウィンドウ表示)
所在地
豊町2-1-30 戸越公園内 [地図](別ウィンドウ表示)
電話・FAX番号
電話:03-6451-3411
FAX:03-6451-3412
交通
東急大井町線 戸越公園駅・下神明駅より徒歩7分
都営浅草線 戸越駅より徒歩12分
東急池上線 戸越銀座駅より徒歩15分
駐車場はございませんので、公共交通機関の利用にご協力をお願いいたします。
入館料
無料でご利用いただけます。
開館時間
午前7時~午後9時30分
各室の利用時間は下記の通りです。
※電話・窓口は午前9時~午後8時まで受け付けています(休館日を除く)。
※新型コロナウイルス感染症の拡大状況によっては、開館時間を変更する場合があります。
休館日
毎月第4月曜日(祝日の場合は開館し、翌平日休)、年末年始(12月29日~1月3日)
公園と一体感のある広々とした空間で、爽やかな木の香りに包まれる憩いと交流の場です。
キッズスペース
木を使った玩具や壁一面のしながわパズルウォール・マグネットウォールで楽しく遊べるスペースです。
区民の方々をはじめ、利用者の交流を促す貸しスペースです。
※区の環境保全活動団体の方は、利用料金が免除となります。
※環境保全活動団体(個人)の方は、利用料金の減免はございません。
部屋の詳細
広さ: 49平方メートル
定員: 27人
主な設備: ワイヤレスマイク・プロジェクター・スクリーン等 (全て有料)
施設貸出の詳細はこちら(エコルとごしホームページ/別ウィンドウ表示)
ボランティア室
エコルとごしのボランティアや区内の環境保全活動団体・個人の方々のための活動部屋です。
「みて・きいて・さわって」環境を楽しみながら学ぶ体験型展示のエリアです。詳細はページ最下部をご覧ください。
多目的スペース(貸出可)
音響設備を備えており、講演会開催や大規模なイベントに適した広々としたスペースです。
部屋の詳細
広さ: 147平方メートル(可動式仕切りで大・中・小3つの広さにレイアウト変更可能)
定員: 100人(2/3面の場合は66人 ・ 1/3面の場合は33人)
主な設備: 音響設備・ワイヤレスマイク・プロジェクター・スクリーン等 (全て有料)
施設貸出の詳細はこちら(エコルとごしホームページ/別ウィンドウ表示)
菜園デッキ
戸越公園全体を見渡せる気持ちの良いデッキ・菜園スペースです。(一部エリアのみ解放)
年間を通じて安定した温度である地中の未利用エネルギーを空調熱源として利用し、区有建築物では最大規模となる太陽光発電設備を設置することにより、多くの再生可能エネルギーを創出しています。他にも、外壁面の緑化や、人感センサーや昼光センサーを用いたLED照明、高い遮熱・断熱性能を有したガラスの採用、直射日光の室内への侵入を考慮した深い庇など、環境負荷軽減に向けた様々な取り組みを行っています。
竣工時点で、建築物のエネルギー消費量は、都内公共建築物においてトップクラスとなる91%削減を実現しています。
詳細は、以下の品川区プレスリリースのページをご覧ください。
令和3年1月18日プレスリリース「都内公共施設初! 環境施設で「Nearly ZEB」の認証を取得」
令和3年12月10日プレスリリース「Nearly ZEB認証取得施設「エコルとごし」~設計段階で建築物のエネルギー消費量85%削減を実現~」
令和4年3月31日プレスリリース「建築物のエネルギー消費量91%の削減を実現 Nearly ZEB認証取得施設「エコルとごし」竣工」
詳細は、以下のページをご覧ください。
区有建築物等におけるCO2排出量削減の取り組みについて
当初は、基準となる建築物と比較して91%のエネルギー量削減が見込まれていましたが、2022年度(令和4年度)の運用実績を取りまとめたところ、設計値である91%削減を大きく上回る97%の削減となり、運用実績においても「Nearly ZEB」を達成しました。
詳細は、以下のページをご覧ください。
ZEB運用実績について
エコルとごしホームページ
以下のバナーをクリック、もしくはこちらから(エコルとごしホームページ/別ウィンドウ表示)ご覧いただけます。イベントなどの最新情報を更新していますので、ぜひご覧ください。
エコルとごしが「2022年度 グッドデザイン賞」を受賞しました
エコルとごしは、公益財団法人日本デザイン振興会が主催する「2022年度グッドデザイン賞」を受賞しました。
グッドデザイン賞は、国内外の多くの企業や団体が参加する世界的なデザイン賞として、 暮らしの質の向上を図るとともに、社会における課題解決や新たなテーマの発見にデザインを活かすことを目的に実施されています。
受賞のシンボルである「Gマーク」は、よいデザインを示すシンボルマークとして広く親しまれています。
今回エコルとごしは、公共の建築・空間部門での受賞となりました。受賞の詳しい内容は、以下リンクよりご覧いただけます。
グッドデザイン賞公式サイト/エコルとごし(別ウィンドウ表示)
エコルとごしが「第16回キッズデザイン賞」を受賞しました
エコルとごしは、特定非営利活動法人キッズデザイン協議会が主催する「第16回キッズデザイン賞」を受賞しました。キッズデザイン賞は、子どもや子どもを産み育てることに配慮したすべての製品・サービス・空間・活動・研究を対象とする顕彰制度で、「子どもたちが安全に暮らす」「子どもたちが感性や創造性豊かに育つ」「子どもを産み育てやすい社会をつくる」という目的を満たすものの中から優れた作品が選出されます。
今回、エコルとごしは、子どもの感性や創造性の育成、多様な知識の取得や運動能力の向上に寄与する施設として『子どもたちの創造性と未来を拓くデザイン』部門での受賞となりました。
受賞の詳しい内容は、以下リンクよりご覧いただけます。
キッズデザイン賞公式サイト/エコルとごし(別ウィンドウ表示)
エコルとごしが「第56回日本サインデザイン賞」入選・「日本空間デザイン賞2022」入賞しました
エコルとごしは、「第56回日本サインデザイン賞」(主催:公益社団法人日本サインデザイン協会)において入選、「日本空間デザイン賞2022」(主催:一般社団法人 日本空間デザイン協会、一般社団法人 日本商環境デザイン協会)においてショートリスト(BEST100・入賞)に選出されました。
日本サインデザイン賞は、優れたサインデザイン作品を広く社会にアピールすることにより、サインデザインの普及および啓発をはかることを目的として、1966年以来続けられてきたわが国で唯一のサインデザインに関する顕彰事業です。サインデザインの普及および啓発をはかることを目的として、質の高いサインデザイン作品を募集、審査し、優れた作品に贈られます。
日本空間デザイン賞は、日本で唯一かつ最大の空間アワードで、空間デザインの価値を未来へつなぐために設立された日本最大級のデザインアワードです。社会の多面的な問題をデザインのちからによって解決に導き、希望あふれる未来を切り拓くことを使命としています。
各受賞の内容は、以下リンクよりご覧いただけます。
日本サインデザイン賞公式サイト(別ウィンドウ表示)
日本空間デザイン賞公式サイト(別ウィンドウ表示)
エコルとごしが世界3大デザイン賞「iFデザイン賞」を受賞しました
エコルとごしは、「iFデザイン賞2023(iF DESIGN AWARD 2023)」(主催:iFインターナショナルフォーラムデザイン)を受賞しました。
ハノーバー(ドイツ)を本拠地とする「iFインターナショナルフォーラムデザイン」は、世界で最も長い歴史を持つ独立したデザイン団体で、毎年優れたデザインを選出し「iFデザイン賞(iF DESIGN AWARD)」を授与しています。
同じくドイツの「レッドドットデザイン賞(Red Dot Design Award )」、アメリカの「IDEA賞(International Design Excellence Awards)」とならび世界三大デザイン賞として数えられ、国際的に権威のある賞となっています。
今年の「iFデザイン賞」は、56カ国から約11,000通の応募があり、受賞作品は3,571作品、そのうち日本からは273作品が受賞しました。また、今回からSDGsの重要性を受けサステナビリティの専門家2名が審査員として加わり、計88名の専門家により審査が行われました。
受賞の内容は、以下リンクよりご覧いただけます。
iFデザイン賞公式サイト(別ウィンドウ表示)
施設概要
豊町2-1-30 戸越公園内 [地図](別ウィンドウ表示)
電話・FAX番号
電話:03-6451-3411
FAX:03-6451-3412
交通
東急大井町線 戸越公園駅・下神明駅より徒歩7分
都営浅草線 戸越駅より徒歩12分
東急池上線 戸越銀座駅より徒歩15分
駐車場はございませんので、公共交通機関の利用にご協力をお願いいたします。
入館料
無料でご利用いただけます。
開館時間
午前7時~午後9時30分
各室の利用時間は下記の通りです。
コミュニティラウンジ | 環境学習展示・キッズスペース | 貸室利用 |
---|---|---|
午前7時~午後9時30分 | 午前9時~午後6時 | 午前9時~午後9時30分 |
※電話・窓口は午前9時~午後8時まで受け付けています(休館日を除く)。
※新型コロナウイルス感染症の拡大状況によっては、開館時間を変更する場合があります。
休館日
毎月第4月曜日(祝日の場合は開館し、翌平日休)、年末年始(12月29日~1月3日)
主な施設構成
1階
コミュニティラウンジ公園と一体感のある広々とした空間で、爽やかな木の香りに包まれる憩いと交流の場です。
キッズスペース
木を使った玩具や壁一面のしながわパズルウォール・マグネットウォールで楽しく遊べるスペースです。
2階
地域交流室(貸出し可)区民の方々をはじめ、利用者の交流を促す貸しスペースです。
※区の環境保全活動団体の方は、利用料金が免除となります。
※環境保全活動団体(個人)の方は、利用料金の減免はございません。
部屋の詳細
広さ: 49平方メートル
定員: 27人
主な設備: ワイヤレスマイク・プロジェクター・スクリーン等 (全て有料)
施設貸出の詳細はこちら(エコルとごしホームページ/別ウィンドウ表示)
ボランティア室
エコルとごしのボランティアや区内の環境保全活動団体・個人の方々のための活動部屋です。
3階
環境学習展示(映像展示・常設展示・メッセージ展示)「みて・きいて・さわって」環境を楽しみながら学ぶ体験型展示のエリアです。詳細はページ最下部をご覧ください。
多目的スペース(貸出可)
音響設備を備えており、講演会開催や大規模なイベントに適した広々としたスペースです。
部屋の詳細
広さ: 147平方メートル(可動式仕切りで大・中・小3つの広さにレイアウト変更可能)
定員: 100人(2/3面の場合は66人 ・ 1/3面の場合は33人)
主な設備: 音響設備・ワイヤレスマイク・プロジェクター・スクリーン等 (全て有料)
施設貸出の詳細はこちら(エコルとごしホームページ/別ウィンドウ表示)
菜園デッキ
戸越公園全体を見渡せる気持ちの良いデッキ・菜園スペースです。(一部エリアのみ解放)
都内公共施設初 エコルとごしは「Nearly ZEB」の認証取得建築物です
令和2年12月、エコルとごしは、設計段階において、都内公共施設としては初となる建築物省エネルギー性能表示制度(BELS)の「Nearly ZEB」認証を取得しました。年間を通じて安定した温度である地中の未利用エネルギーを空調熱源として利用し、区有建築物では最大規模となる太陽光発電設備を設置することにより、多くの再生可能エネルギーを創出しています。他にも、外壁面の緑化や、人感センサーや昼光センサーを用いたLED照明、高い遮熱・断熱性能を有したガラスの採用、直射日光の室内への侵入を考慮した深い庇など、環境負荷軽減に向けた様々な取り組みを行っています。
竣工時点で、建築物のエネルギー消費量は、都内公共建築物においてトップクラスとなる91%削減を実現しています。
詳細は、以下の品川区プレスリリースのページをご覧ください。
令和3年1月18日プレスリリース「都内公共施設初! 環境施設で「Nearly ZEB」の認証を取得」
令和3年12月10日プレスリリース「Nearly ZEB認証取得施設「エコルとごし」~設計段階で建築物のエネルギー消費量85%削減を実現~」
令和4年3月31日プレスリリース「建築物のエネルギー消費量91%の削減を実現 Nearly ZEB認証取得施設「エコルとごし」竣工」
ZEBとは
詳細は、以下のページをご覧ください。
区有建築物等におけるCO2排出量削減の取り組みについて
2022年度の年間一次エネルギー使用量は97%の削減、運用実績においても「Nearly ZEB」を達成しました
当初は、基準となる建築物と比較して91%のエネルギー量削減が見込まれていましたが、2022年度(令和4年度)の運用実績を取りまとめたところ、設計値である91%削減を大きく上回る97%の削減となり、運用実績においても「Nearly ZEB」を達成しました。
詳細は、以下のページをご覧ください。
ZEB運用実績について
「みて・きいて・さわって」環境を楽しみながら学ぶ体験型展示
映像展示「バランスプラネット」「いきものタッチ」
「地球温暖化対策」をメインテーマに、床・壁一面のダイナミックな映像空間で、都市と自然の「バランス」や「いきもの」とのふれあいを体験できます。小学生向けの「バランスプラネット」と未就学児向けの「いきものタッチ」の2種類を上映します。
※タイムスケジュール(エコルとごしホームページ/別ウィンドウ表示)をご確認の上、ご利用ください。
バランスプラネット(対象推奨年齢:小学生以上)
空間全体を使ったダイナミックな映像とアクションで、環境を守る3つのチカラを学びます。いきものタッチ(対象推奨年齢:4歳から)
未就学児のお子様から体験できる映像コンテンツです。いきものや自然と楽しく触れ合うことができます。常設展示「トイカケのジカン」
1秒・1日・1年・10年の時間軸をテーマに、さまざまな仕掛けを通して身近な視点で環境との関わりを学びます。メッセージ展示「ミライのタネ」
エコルとごしで体験したこと、学んだことを振り返り、「ミライ」へのメッセージを自由に表現してみましょう。動画「エコルといっしょに考えよう!SDGs」
来館された皆さんにSDGsの「17のゴール」をより身近なものに感じ、理解を深めていただくため、「エコルといっしょに考えよう!SDGs」と題したオリジナルムービーを館内で公開しています。
日ごろから地球の未来のために活動されている著名人の方をはじめ、区内企業・学校など地域の皆さまにもご協力いただき、SDGsのゴールと同じく17組の方々から、エコルとごしでしか聞くことができない、心に響くメッセージをお寄せいただきました。
品川区公式チャンネル しながわネットTV(YouTube)では、森澤区長のメッセージをご覧いただけます。
動画について詳細はこちらをご覧ください。
お問い合わせ
環境課環境推進係
電話:03-5742-6755
FAX:03-5742-6853